「ホットヨガを始めたのがはまってしまって、将来はヨガの資格を取って教えたい」
「自分の健康と美容のために、ヨガを教えたい」
など様々な理由からヨガを教えたいと思われている方も多いのではないでしょうか。
どんなヨガの資格があるだろうかと調べてみると、RYT200というのが、ヨガの資格としては権威がありそうだということがわかります。(ヨガの資格やRYT200の詳細はヨガインストラクターになるには【RYT200は必要か?】を参照してください)
その次にどこのスクールでRYT200を取得したらいいのかなと、特に、費用が気になる方も多いと思います。
そこでここではRYT200のスクールの費用を比較し、ランキングを作成しました。
割引とあるのはなんらかのキャンペーンを行っていて、最も安い受講料です。
1位 | シークエンス | 割引79,800円(税別) |
2位 | ゼロカラYOGA | 割引170,000円(税別) |
3位 | ぼっこ | 割引195,000円(税込) |
4位 | MAJOLI | 割引217,800円(税込) |
5位 | YMCヨガインストラクター※現在は閉校 | 割引254,000円(税込) |
6位 | FIRSTSHIP | 割引298,000円(税込) |
7位 | OREO | 通常319,000円(税込) |
8位 | ヨガワークス | 割引398,000円(税込) |
9位 | リラヨガ | 割引398,000円(税込) |
10位 | ララアーシャ | 割引465,000円(税込) |
11位 | アンダーザライト | 通常499,999円(税込) |
12位 | カラダメンテ養成スクール | 割引539,000円(税込) |
13位 | アミーダヨガアカデミー | 通常594,000円(税込) |
速報
なんと8万円以下でRYT200が取得できるスクールがありました。
講師は武川未央先生でテレビ番組にも出られた先生です。
速報
「FIRSTSHIP」では凄いキャンペーンを行っています。
なんとRYT200を申し込むと以下の資格が無料で取得できるというものです。
- アーユルヴェーダの資格(41,000円相当)
- ヨガニドラーの資格(60,000円相当)
- 副業&フリーランススタートアップ講座(10,000円相当)
特に、アーユルヴェーダとヨガニドラーの資格が無料で取得できるのはすごいです。
ヨガインストラクターの資格の費用は?

ヨガインストラクターの資格の費用は、通学だと通常は40~50万円で、キャンペーンなどで安くなると30万円代になります。
一方、RYT200のオンライン受講は2023年度末まで全米アライアンスで正式には認められており、それに伴い、RYT200のオンラインのスクールが増え、安いところだと10万円代というところもあります。
ただ、安ければいいのかというと、かなりの注意が必要で、いろいろなリスクもあります。
私の知り合いが、海外の個人が経営している格安のRYT200のスクールに入ったのですが、案の定途中でそのスクールがつぶれてしまい、メールの返信が途絶えて結局何十万というお金を捨てました。
こんなこともあります(詳細はRYT200スクールはとにかく安ければいい?を参考に)。
また、ここではご紹介していない「とてもお安く資格を取得できるヨガ養成スクール」を卒業された方の動画が「ヨガインストラクターになりました」ということでそのスクールのWEB上にありました。
「戦士のポーズ2」なのですが、曲げた膝が足首よりもかなり前に出ていました。
これでは膝痛めてしまいますよね。
「あれ?これかなり重要なことなのに、指導していないのかな?」とちょっと不思議に思いました。
このような注意の必要な格安スクールもありますので、ここでは受講料は安いけれども、きちんとした指導が受けられるスクールを厳選してRYT200の費用ランキングを作成しました。
RYT200の費用の観点からのランキング
キャンペーンを行った場合の最も最安値の授業料をもとに比較ランキングを作成しました。
第1位 シークエンス(オンライン)
堂々第一位はシークエンスです。
シークエンスはなんと79,800円(税抜)でRYT200が取得できるスクールです。
講師も武川未央先生というテレビ(TBS「笑える!泣ける!動物スクープ100連発でドックヨガを紹介)にも出演したことのある先生です。
各セクションごとに終わったらその都度、オンライン筆記テスト(4回)とオンライングループセッション(3回)を受講します。
以下が座学の内容です。
- ヨガの歴史と哲学
- ヨガの呼吸法
- 私たちの身体の仕組み
- アーサナ解剖学
- アーユルヴェーダについて
- クラスの作り方
- 指導方法
- 筆記試験
以下が実技の内容です。
- 呼吸法
- 太陽礼拝
- 基本のアーサナ(ポーズ)練習
- 補助道具を使ったアーサナ練習
- アジャストメントの仕方
- 指導練習
- 実技試験
一通りヨガ講師としての基礎となる土台をしっかり学べます。
以下のようなスマホのソフトで受講し、分からないところはいつでもLINEで質問できます。


つまり、ちょっとしたすきま時間を使ってスマフォ一つで自分のペースでRYT200が取得できます。
▶ RYT200オンラインコース【シークエンス!】公式サイトはこちら
シークエンスの詳細は以下の記事を参考に。
第2位 ゼロカラYOGA (オンライン)
第2位はゼロカラYOGAです。
ゼロカラYOGAは10万円代(オンライン受講)でRYT200が取得できます。
通常は170,000円(税別)です。
「ゼロカラYOGA」はグループ全体で約600 名の卒業生を輩出しているバンコクで一番有名な日系のSANSEEDヨガスタジオが監修・講義しているヨガスタジオです。
なぜ、こんなに安いのかというとヨガ講師だけで運営しているため、広告費などいろいろな経費を抑えているためです。
主任講師は、インドのヨガの学術研究所である「カイヴァリヤダーマ研究所付属カレッジ」で、伝統的ヨガを、身体的・心理的・社会的・精神的の各側面から学び、奈良でヨガスタジオを運営しながら、大阪・奈良の大手ヨガスタジオで長期に渡り養成コースの講師を担当しているNanako先生です。
また、ヨガの知識がゼロからでも1つ1つ丁寧に学んでいけるカリキュラムで、
- ヨガとは?
- ヨガに使う道具の解説(ヨガマット、ヨガブロック、ストラップ・・)
というレベルから教えてくれますので、初心者の方におすすめです。
ゼロカラYOGAはどんな方におすすめ!
とにかくどこでもいいので安くRYT200の資格を取得したい方におすすめ
第3位 ぼっこ(オンライン・通学)
第3位はぼっこです。
ぼっこは、動画と対面のハイブリットでRYT200の資格を取得できる滋賀県にあるヨガスクールです。
模擬レッスンなどを中心に7日間は対面実習(全国で実施)を行い、その他は動画で学習していきます。
また、RYT200取得後の収益化の仕方に重点をおいており、ヨガスクールの起業関係の勉強会も開いてくれます。
そのため多くの受講生の方が、ご自分でヨガスクールを始めており、その様子はぼっこのホームページからもわかります(詳しくは「ぼっこ」の受講者の声をご覧ください)。
さらに、通学の料金が420,000円(税込)が、オンラインになると195,000円(税込)と破格な値段になるため、とにかく安くRYT200を取得したい方におすすめです。
また、ここは何といっても、30日返金保証という理由も聞かずに、返金してくれますので、安心して申し込みができます。
私もそうでしたが、何十万円と振り込むときは本当に大丈夫なのかと緊張し、「清水の舞台から飛び降りる」ような気持ちで入金しますよね。
しかもほとんどのスクールは返金不可ですので、大金を振り込むため「本当にやっていけるのか」と不安になっている方は、30日間の返金保証のあるぼっこを強くおすすめします。
30日返金保証付! RYT200ヨガインストラクター養成講座【ぼっこ】
ぼっこはどんな方におすすめ!
30日返金保証があるので「本当にやっていけるのか」と不安に思っている方におすすめ
ぼっこの詳細は以下を参考にしてください。
第4位 MAJOLI (オンライン・合宿)
第4位はMAJOLIです。
MAJOLIは開校してわずか1年半で約700名の受講生を達成した急成長の期待のスクールです。
MAJOLIの代表の横幕真理先生はケンハラクマ先生、松本莉緒先生を始めとした著名人と対談経験があり、ヨガジャーナルなど多くのメディアに掲載されている有名な先生です。
このような本も出版しています。
MAJOLIの最大の特徴は、動画のみでRYT200を取得できるということです。
1本60分の動画なので、ちょっとした空き時間にヨガのレッスンができます。
しかもスマホさえあればスキマ時間を利用して、どこでもレッスンが受けられます。
動画を利用するため、いつでもはじめることができ、完全に自分のペースでRYT200を最短1ヶ月で資格取得可能です。
受講料金がかなり安く、通常は317,800円ですが、今はキャンペーン中で217,800円(税込み)です。
フォローもとてもしっかりしています。
24時間質問可能な専用LINEがあり、いつでも気軽に質問ができます。
以下が紹介動画です。
また、MAJOLIには、講師・卒業生・在校生によるFacebookページがあり、講座申し込み後はこちらのコミュニティに参加できます。
このFacebookページで卒業生に質問することができます。
また、MAJOLIでは沖縄やハワイでのリトリート合宿も行っています。
詳しくはハワイのおすすめのヨガスタジオを参考に。
また、多くのスクールが卒業して終わりというところが多いなか、 MAJOLI ではヨガのインストラクターとしての働く場所、働き方、フリーとして働く場合のHP・SNS利用、宣伝や集客に関するフォローなど卒業後もしっかりフォローしてくれます。
詳しくはMAJOLIのRYT200のヨガ講師養成講座の評判・口コミを分析!、または説明会に出てみてましょう。
MAJOLIはどんな方におすすめ!
動画で何度も繰り返ししっかり学びたい方におすすめ
第5位 YMCヨガインストラクター養成コース (オンライン・通学)
※現在は閉校しています。参考情報として掲載しています。
YMCはかつて全国に複数校舎を展開していた大手養成スクールで、就職支援や通学サポートが充実していた点で定評がありました。現在は閉校していますが、比較検討の一助として情報を残しています。
第5位はYMCメディカルトレーナーズスクールが行っているYMCヨガインストラクター養成コースです。
オンラインのみで、RYT200が取得でき、254,000円(税込み)です。
その他、ZOOMを使用したオンタイムでの講義や、動画視聴により、最短2か月(平均受講期間2〜4ヶ月)でRYT200を取得できるコースもあります。
具体的には、動画視聴118時間(スケジュールのスタート日以前に事前動画21時間を視聴)とZoom講義13回と30時間のレッスン(スタジオ対面かZoom)の200時間からなり、月々4,000円の分割払いもあります。
YMCメディカルトレーナーズスクール は卒業生数は業界No.1のYMCヨガインストラクター養成コースです。
ヨガインストラクターだけではなく、セラピスト、整体師、スポーツトレーナーなどの健康業界のプロフェッショナルな人材を育成しています。
つまり、YMCメディカルトレーナーズスクールという名前からわかるように、ヨガをもとに、マタニティやシニヤヨガまでメディカルな観点から学べるというのが大きな特徴です。
YMCメディカルトレーナーズスクールもかなり就職サポートに力を入れており、以下のようなことを行っています。
- 卒業後も永久に就職のサポートがあり。
- YMC独自ルートのオーディションの受講あり。
- スタジオ採用担当者からヒアリングしたオーディション対策テキストをプレゼント
オンラインZoom+バリ合宿(7日間)でRYT200の資格を取得できるバリ留学もおすすめです。
なんと合計で310,000円です。
その中には受講料・教材費・宿泊費・食費(朝・昼・夕)・空港送迎料が含まれています。
詳しくはこちらをご覧ください。
YMCメディカルトレーナーズスクールの詳細についてはオンラインでRYT200のヨガの資格が取れるおすすめスクール!、または以下の公式サイトを参考にしてください。
YMCヨガインストラクター養成コースはどんな方におすすめ!
きちんとした就職サポート・指導が受けたい人におすすめ
第6位 FIRSTSHIP (オンライン・通学)

第6位は大手のホットヨガスタジオLAVAの付属のインストラクター養成学校であるFIRSTSHIPです。
一番お得なコースはRYS200オンライン短期集中コースが先着20名様 10万OFF!で270,910円(税込298,000円)です。
- オンラインヨガレッスン受け放題
- 経験豊富な専任講師から直接を受ける指導のチャンス
- インストラクターとのマンツーマンの面談、相談ができる
- オーディション突破のための就職面接対策講座に無料で参加ができる!
その他、以下のようなコースがあります。
他のRYT200校は、ついでにオンラインという感じですが、FIRSTSHIPはオンラインでRYT200を取得することを真剣に考え、いろいろな工夫をしている印象を受けます。
- RYS200 完全オンライン通い放題コース【12カ月】定価 361,818円(税込398,000円)WEBフォーム申込みから一週間以内のご入金で5万円OFF! 税込348,000円
- RYS200 オンライン固定制コース 定価 361,818円(税込398,000円)先着20名様10万OFF!270,910円(税込298,000円)
- 対面とオンラインのハイブリッドRYS200 固定制コース定価 412,727円(税込454,000円)各開催先着10名様に特別割引!397,273円(税込437,000円)
FIRSTSHIPは 藤井誠先生という本なども出版している有名な先生もいらっしゃります。
詳しくはFIRSTSHIPでRYT200をオンラインで取得できる?、または以下の公式サイトをご覧ください。
また、LAVAのヨガがどのようなものか体験したい方は、LAVAのオンラインヨガ【うちヨガ+】をおすすめします。なんと1か月無料です。
▶ LAVAのオンラインヨガ【うちヨガ+】1か月無料公式サイトはこちら
FIRSTSHIPはどんな方におすすめ!
大手でしっかりしたところで安くRYT200を取得したい方におすすめ
第7位 OREO (オンライン・通学)
第7位はOREOです。
オンラインが319,000円で、通学が440,000円です。
OREOのRYT200のオンラインコースは動画とプライベートレッスンという組み合わせでRYT200を効率的・効果的に取得できます。
動画だけでは不安という方にはおすすめです。
よく「わからないことがあったら、授業後にでも質問してください」とか言われますが、実際に質問するのって勇気がいりますよね。
レッスン外で納得いくまで質問なんてできない方も多いと思います。
その点OREOはプライベートレッスンを取り入れているので、一人一人をとてもよく指導してくれます。
カリキュラムもかなりしっかりしており、きちんと学べるRYT200のスクールです。
特に、SNSを用いたオンラインヨガレッスンの集客方法やSEO対策などのマーケティング業務から、オンライン決済の方法、カメラ撮影の方法、マイクの選び方、リピート率の改善なども教えてくれます。
ここまで卒業後の集客・レッスンに関してオンラインに特化して指導してくれるスクールは他にないでしょう。
オンライン中心にヨガインストラクターとして活躍したい方にはOREOを強くおすすめします。
OREOの詳細はOREOのRYT200の口コミ・評判を統計ツールで分析、または、以下の公式サイトを参考にしてください。
なお、OREOではRYT200の上位資格であるRYT500もオンラインで取得できます。
詳しくはRYT500をオンラインで受講可能なおすすめスクール、または以下の公式サイトをご覧ください。
OREOはどんな方におすすめ!
動画とプライベートレッスンで効果的にしっかり学びたい方におすすめ
第8位 ヨガワークス (オンライン・通学)
第8位はアメリカで有名な老舗のヨガスクールヨガワークス(YogaWorks)です。
受講料は以下のようになります。
- オンラインは398,000円(税込)(割引で380,000円)
- 通学は484,000円(税込)
アンダーザライトは日本で有名な講師が多いですが、ヨガワークスは世界的に有名な海外の講師・卒業生が多いという印象です。
アンダーザライトの詳細はこちら>>>アンダーザライトのインストラクター養成RYT200
ヨガワークスの講師は、外国人講師が多く、大学で教えていたり、修士号や博士号を持っている方もいらっしゃります。
これが日本とアメリカの大きな違いです。
知識の深さが大きく違います。
日本でRYT200を教えている講師の多くは、RYT200を受講したときに学んだことをもとに教えている方が多く、大学などで本格的に学んでいる方は少ないです。
一方、アメリカのRYT200の講師は、大学でヨガ哲学や瞑想、カウンセリングなどヨガに関係する修士号や博士号を持っている方が多いのです。
私自身、そのような修士号・博士号を持っているヨガインストラクターに何人も会いました。
日本で受講したRYT200の座学の授業では、質問しても適格な答えが返ってこなかったり、明らかに「この先生あまり知らないな」とわかり、最後は質問するのもやめました。
日本ではアンダーザライトほどヨガワークスは有名ではないですが、アメリカでは有名なヨガスクールで、海外講師の質がとても高いです。特に、アシュタンガヨガとアイアンガーヨガに興味のある方におすすめです。
ヨガワークスのRYT200を徹底解説!でヨガワークスのアシュタンガヨガとアイアンガーヨガについて詳しく解説しています。参考にしてください。
また、英語も同時に学びたい方にもおすすめです。
外国人講師による英語でのレッスンの場合、通訳がつきますので、高い英語学習効果は期待できませんが、それでも英語の勉強になります。
アメリカ本場のヨガに触れたい・学びたいという方はヨガワークス一択でしょう。
オンラインであるなら40万円以下でRYT200を取得できますので、一流講師から学びたいけれども、アンダーザライトの50万円は厳しいという方におすすめです。
ヨガワークスのオンラインコースは2023年度末までですので、オンラインコースにご興味のある方は早めに申し込んだほうがいいでしょう。
ヨガワークスの詳細はヨガワークスのRYT200を徹底解説!、または以下の公式サイトを参照してください。
ヨガワークスはどんな方におすすめ!
海外の有名講師から学びたい方・英語も同時に学びたい方におすすめ
第9位 リラヨガ・インスティテュート (オンライン・通学)
第9位は乳井真介先生から直接指導が受けられるリラヨガ・インスティテュートです。
リラヨガ・インスティテュートのRYT200の受講料は通常¥524,000(税込)ですが、資格取得応援割引適用価格というものがあり、126,000円引きで¥398,000(税込)で取得できます。
乳井真介先生は日本のヨガの世界で有名な方で、ヨガ雑誌のヨギー二やヨガジャーナルにたびたび出演されており、知っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
こちらの書籍を出版しています。
「ヨ―ガの魔法」ではヨガ哲学がわかりやすく解説してくれます。
リラヨガ・インスティテュート もオンライン形式と通学形式のハイブリッド形式を採用しており、オンライン授業で不安な授業は無料で通学形式に振替可能です。
これまで2800名を超える会員を擁し、1300名を超えるヨガインストラクターを輩出している人気スクールです。
また、細かいところまでこだわりを持っており、無料で使えるレンタルマットには最高級のMandukaのブラックマットが使われています。
ブラックマットというのはヨガ講師の間ではとても有名な最高級のヨガマットで20,000円近くします。
私もブラックマットを持っておりますが、ものすごく使いやすいです。
これを教室用の貸し出しと使っている所は他にはないのではないかと思います。
「ヨガマットにまで心配りというか、こだわりを持ってできるのってすごいな」と感心してしまいました。
ブラックマットでヨガをやってみたい方は リラヨガ・インスティテュートの一般クラスにご参加ください。
リラヨガ・インスティテュートの一般クラスは1回1,000円で参加できます。
乳井真介先生からRYT200を直接指導していただきたいという方は リラヨガ・インスティテュートを選びましょう。
全体的に良心的なスクールだなという印象を受けました。
リラヨガ・インスティテュートをもっと詳しく知りたい方、説明会に参加したい方、一般クラスに参加したい方はリラヨガ・インスティテュートのRYT200の口コミ・評判、または以下の公式サイトをご覧ください。
リラヨガ・インスティテュートはどんな方におすすめ!
乳井真介先生から直接学びたい方におすすめ
第10位 ララアーシャ(通学)
第10位は東京・神奈川の12地域にある、溶岩ホットヨガスタジオが行ってるRYT200のスクールLala Aasha(ララアーシャ)です。
料金は以下のようになります。
- 550,000円(税込)全スタジオ通い放題チケット付き 早割で85,000円割引の465,000円(税込)
レッスンは東京近辺(学芸大学スタジオ・中野スタジオ)または、沖縄での合宿の授業になります。
ララ―シャのいい点は、卒業後ララアーシャでレッスンを担当出来るチャンスあり(オーディション合格者のみ・合格率80%以上)、しっかりと自社で面倒見てくれます。
RYT200を取得しても、ホットヨガスタジオのオーディションに受からない方やヨガのインストラクターとしてなかなか一歩を踏み出すことができない方が多いため、このような機会を与えてもらえるのはとてもありがたいことですね。
溶岩浴が好きで、将来 Lala Aasha(ララアーシャ)でインストラクターとして教えたいという方に一押しのスクールです。
Lala Aasha(ララアーシャ)の ヨガを一度体験してみたい方は1,000円で体験できます。
▶ 溶岩ホットヨガ【ララアーシャ】公式サイト(1,000円体験)はこちら
ララアーシャはどんな方におすすめ!
すぐに講師としてデビューしたい・溶岩浴が好きでララアーシャ で教えたい人におすすめ
第11位 アンダーザライト (オンライン・通学)

第11位はヨガのインストラクター養成の老舗のアンダーザライトです。
受講料は一括受講で499,999円(税込)で、分割受講は572,500円(税込み)です。
一括受講・分割受講などの詳細は「アンダーザライトのインストラクター養成RYT200がオンライン受講可に!」をご覧ください。
アンダーザライトは日本で有名なヨガの養成スクールで、ヨガといえばアンダーザライトといわれるぐらい一流講師をそろえています。
実際に講師の一覧(HIKARU、クランティ、中村尚人)をみてもよくわかります。
解剖学で有名な中村尚人先生。
シニアティーチャーの元モデルのHIKARU先生。
ちょっと受講料高くても一流講師からレッスンを受けたいという方におすすめです。
ご興味のある方は無料セミナーを受けてみましょう。
私も参加させていただきましたが、セミナー後しつこい勧誘などもちろん一切ありませんでした。
セミナー後、ヨガクラス招待券2枚(招待券は好きな日程で使用可能:通常1枚3,000円相当ですので、6,000円分)を含む資料が自宅に送られてきます。
この招待券目当てでもいいですので、無料セミナーに参加してみましょう。
アンダーザライトの詳細は 「アンダーザライトのインストラクター養成RYT200がオンライン受講可に!」 、または以下の公式サイトをご覧ください。
ヨガクラス無料招待券2枚(6,000円相当)ゲットしよう!
アンダーザライトはどんな方におすすめ!
一流講師にヨガを学びたい方におすすめ
第12位 カラダメンテ養成スクール (オンライン・通学)
第12位はカラダメンテ養成スクールです。
カラダメンテ養成スクールはヨガ・ピラティス・ストレッチ、パーソナルトレーナー、加圧トレーニング、タイ古式マッサージなど様々な資格が取得できる健康系の総合スクールです。
受講料は通常1,540,000円のところ649,000円(税込)です。
さらに、資料請求した方、期間限定で539,000円になります。
なぜ、こんなに高いのかといいますと、RYT200の他に以下の4つの資格が取れるからです。
- IBMA認定ヨガマスターインストラクター資格証書
- IBMA認定パーソナルストレッチアドバンストレーナー資格証書
- 骨盤調整ヨガインストラクター養成講座修了証
- セルフストレッチ講座修了証
つまり骨盤ヨガやストレッチ関係のインストラクタ―の資格も取得できます。
また、カラダメンテ養成スクールはこのように高い分、 卒業後すぐに報酬を得ながら教えることができます。
RYT200の研修生に無償でレッスンを持たせるスクールはたくさんありますが、このようにインターンとして、卒業後すぐに報酬を得ながら教えることができるRYT200の養成スクールは他にはないと思います。
また、カラダメンテ養成スクールはピラティスも有名で国際ボディメンテナンス協会(IBMA)が発行するBASICの資格が最短2日間(通学2日間+オンライン)108,900円で取得できます。
ヨガとプラティスのダブル資格を狙っている方にはカラダメンテ養成スクールは最適なスクールです。
ヨガとピラティスのダブル資格についてはヨガとピラティスのインストラクターのダブル資格をおすすめする3つの理由を参考に。
カラダメンテ養成スクールについての詳細はオンラインでRYT200のヨガの資格が取れるおすすめスクール 、または以下の公式サイトをご覧ください。
カラダメンテ養成スクールはどんな方におすすめ!
インストラクターとしての履歴が欲しい方におすすめ
資格がたくさんほしい方におすすめ
第13位 アミーダヨガアカデミー (通学)

第13位はアミーダヨガアカデミーです。
RYT200の受講費は税込594,000円でかなり高いのですが、これは1か月間の宿泊費込みの値段なのです。
皆様のなかには、「どうしてもオンラインでRYT200を取得するのは抵抗がある、やはり対面での授業がいい」「対面がいいけれども地方に住んでいるので、受講費の他に、交通費・宿泊費がかかって莫大な出費になる」と思われるている方もいらっしゃると思います。
このような方に、 アミーダヨガアカデミーをおすすめします。
アミーダヨガアカデミーは溶岩石ヨガで有名なアミーダのインストラクター養成講座です。
武蔵小杉にある綺麗な宿泊施設に泊まりながら1か月でヨガの資格RYT200が取得できます。
短期でヨガの資格を取得するために、わざわざハワイやバリなどの海外に行く方もいらっしゃり、交通費・宿泊費を混ぜれば100万円以上出費される方もいらっしゃいます。
また、地方にお住いの方は都内のスクールに通うとなると、旅費と宿泊費がかかりますので、なんだかんだでRYT200を取得するまで70~80万円近くかかるのではないでしょうか。
そう考えると対面で1か月の宿泊費込みでこの値段はかなりお得だと思います。
これは私の想像でしかないのですが、おそらくアミーダの社員さんの研修など(これから入る方など)も兼ねて行っているので、こんなに安くできるのかなと?
ただ、1か月間泊まり込みですので、お子さんのいる方などは難しいですよね。
1か月間家をまるまる空けられる方だけに限られますが、1か月格安で東京に滞在できるわけですから、RYT200のレッスンももちろんですが、休日など空いている時間に東京近辺の観光もついでにということもでき、とても楽しい思い出が作れると思います。
アミーダヨガアカデミーは地方にお住まいで、対面で集中的に1か月間で格安に資格を取りたいという方におすすめです。
アミーダヨガアカデミー についてはRYT200を短期合宿で取得可能なアミーダヨガアカデミー、または以下の公式サイトを参考にしてください。
アミーダヨガアカデミーはどんな方におすすめ!
地方にお住まいで対面で集中的に1か月間で格安に資格を取りたいという方におすすめ
安くて本当におすすめできる5校+高品質スクール2校
今までは料金の安い順にスクールを紹介してきましたが、ヨガインストラクターを目指すうえで本当に大切なのは「学びやすさ」や「続けやすさ」です。
たとえ価格が安くても、サポート体制が不十分だったり、講師との距離が遠かったりすれば、途中で挫折してしまう可能性もあります。
そこでここでは、料金だけでなく「講師の質」「手厚いサポート」「通いやすさ(またはオンライン対応)」などを総合的に評価し、心からおすすめできるスクールを厳選しました。
また、価格は高めでも「圧倒的な指導力と信頼」で選ばれている本格派スクールも2校ご紹介しています。
「確かなスキルを身につけたい」「本気でプロを目指したい」という方は、ぜひ参考にしてください。
▼まずは価格・内容ともにおすすめの5校
🥇シークエンス(Sequence!)
価格:79,800円(税別)〜(最安)|オンライン対応・サポートあり
テレビ出演歴もある武川未央先生が講師を務める、業界最安クラスのオンラインスクール。
「動画視聴+課題提出+講師フィードバック」のスタイルで、未経験からでもしっかり学べます。
- ✅ オンライン完結型で通学不要
- ✅ 講師の丁寧な個別添削あり
- ✅ 公式LINEによる質問サポートあり
この価格帯でここまで丁寧な指導が受けられるのは非常に稀です。
🥈ぼっこヨガ
価格:195,000円(税込)|通学+少人数制
関西圏で人気の通学型スクール。少人数制での丁寧な指導と卒業後のサポートも魅力。
- ✅ 実践重視の対面レッスン
- ✅ 卒業後の再受講制度あり
- ✅ 地域密着型で安心感のある運営
🥉MAJOLI(マジョリ)
価格:217,800円(税込)|女性専用・完全オンライン
初心者にやさしい設計で、副業や教室開業を目指す方にも対応。
パーソナル対応とキャリア支援が充実しています。
- ✅ Zoomでのパーソナル指導あり
- ✅ コーチングや副業サポートつき
- ✅ 女性専用の安心感
🏅FIRSTSHIP(ファーストシップ)
価格:298,000円(税込)|通学・オンライン両対応+資格3種無料
実績豊富な大手スクール。現在は資格3種が無料になるキャンペーン中で、コスパも◎。
- ✅ RYT200+アーユルヴェーダ等が同時取得
- ✅ 通学・オンラインから選べる
- ✅ 大手ならではの安心感
🏅OREOヨガアカデミー
価格:319,000円(税込)|動画+Zoomハイブリッド型
1対1のZoom指導と、動画学習の併用ができる柔軟なスクール設計。
初心者からステップアップしたい方にも好評です。
- ✅ Zoom指導あり・LINEサポート対応
- ✅ 忙しい人でも無理なく続けやすい
- ✅ 認定証の発行もスムーズ
▼料金は高くても質重視ならこの2校
💡ヨガワークス
価格:398,000円(税込)|対面型・全米ヨガアライアンス認定
アメリカ式のメソッドで、正統派のヨガ指導力を身につけたい方に最適。
国内外で高い評価を得ている伝統校です。
- ✅ 海外発の本格メソッド
- ✅ 就職支援や紹介制度あり
- ✅ 実力派を目指す方に
💡アンダーザライト(UTL)
価格:499,999円(税込)|ヨガ業界の登竜門
代々木にある老舗スクールで、世界基準の内容と経験豊富な講師が揃う本格派。
本気で指導者を目指したい方に人気です。
- ✅ 著名講師が直接指導
- ✅ 徹底した対面型カリキュラム
- ✅ 通学制で濃密な学び
👉 各スクールの特徴やサポート体制などをさらに比較したい方は、以下の記事もご覧ください。
▶ RYT200オンラインスクールの比較と選び方はこちら
おわりに
RYT200ヨガ資格の取得は、あなたのヨガへの情熱を深め、インストラクターとしての新たな一歩を踏み出す素晴らしい機会です。費用は決して安いものではありませんが、今回ご紹介したランキングや比較を通して、あなたの状況に合った最適なスクールを見つけるヒントになったなら幸いです。
最も大切なのは、単に費用が安いかどうかだけでなく、講師の質、カリキュラムの内容、そして卒業後のサポート体制が充実しているかを見極めることです。オンライン受講の柔軟性や、通学ならではの直接指導など、それぞれのメリットを最大限に活かせる場所を選びましょう。
この一歩が、あなたの人生を豊かにし、多くの人々にヨガの素晴らしさを伝えるきっかけとなることを心から願っています。
以下では、目的別におすすめの記事をまとめています。気になるテーマがあれば、ぜひ参考にしてください。
ヨガの資格・仕事全般について知りたい方
10万円以下で通信でヨガの資格を取得したい方
ヨガとプラティスとのダブル資格について知りたい方
キッズヨガ・ベビーヨガの資格について知りたい方