ヨガ・スートラが学べるおすすめの本10選【日本語と英語の本】

ヨガ・スートラが学べる本

ここではヨガ哲学のヨガ・スートラの日本語と英語の本をご紹介します。

ヨガ・スートラとはとは紀元前3世紀頃~6世紀頃に書かれたヨーガについて理論的に解説した最古のテキストです。

編纂者はパタンジャリとされ、口頭伝承で伝わっていた教えを集め、まとめ、サンスクリット語で書き記したヨガの格言集です。

「スートラ」とは糸を意味する言葉で、短い文章が何本も糸のようにあり、それらが集められた文献です。

「ヨーガ・スートラ」は195または196(流派によって異なる)の短い格言で構成されており、4章に分かれています。

ヨガ・スートラで実践されるヨガのことをラージャ・ヨガ(王のヨガ)と呼び、ラージャ・ヨガは心の働きを制御することに重点を置いています。

  • 1章「サマーディパーダ」(ヨガとは何か?八支則の第8段階であるサマディとは何か?)
  • 2章「サーダナパーダ」(行動のヨガと呼ばれるクリヤ・ヨガの3つの実践と八支則の第1段階から第5段階までを解説)
  • 3章「ヴィブーティパーダ」(瞑想、つまり八支則の第6段階から第8番目を解説)
  • 4章「カイヴァリヤパーダ」(八支則の第8段階のサマディが確立するとどうなるのか?)

ヨガ・スートラといえば、八支則が有名ですが、八支則が最初から順番に書かれていればわかりやすいのですが、上記のようにヨガ・スートラでは、第1章で八支則の最後の段階(目標)であるサマディのことを解説しているので、ヨガ哲学初心者が最初から読むとよくわからなくなります。

ヨガスートラの八支則とは?で八支則について簡単に解説しましたので、まずはこちらを読んでから、以下でご紹介する本を読まれるとよく理解も深まります。

また、以下では簡単に書かれた本から順番に紹介してありますので、ご自分の理解度に合わせて、徐々に難しい本に挑戦しましょう。

また、英語のほうが簡潔に書かれているので、英語が得意な方は英語の本を読まれることをおすすめします。

自己紹介
ヨガを英語教育に取り入れてTPRの教授法を確立したいと思い、ヨガのインストラクターの資格(全米ヨガアライアンスRYT500)を取得し、ヨガのインストラクターになりました。(本業は大学の教員です)

ヨガ哲学のヨガ・スートラが学べる日本語の書籍

最初にヨガ・スートラが学べる日本語の本をご紹介します。

ここでは簡単・わかりやすい順にご紹介します。

ヨーガ哲学初心者のためのヨーガ・スートラの教えを身近に活かす方法

永井由香先生が書かれたスートラに特化した書籍です。

永井由香先生はヨガの聖地リシケシにあるシバナンダ・アシュラムなどに滞在し、スワミジ(僧侶)と交流しながら古典的なスタイルのヨガを学び、リシケシのTattvaa Yogashalaにて全米ヨガアライアンス500取得されています。

以下のようなスートラに関する動画をヨガジェネレーションからシリーズで出されています。

また、クリシュナ神の楽器であるバンスリ(竹フルート)の音楽活動もなさっている先生で、ヨガやインドが大好きな筋金入りのヨガの先生です。

Kindleで650円と安価ですので、ちょっとスートラについて知りたい方、興味のある方は一読してみてください。

以下のような内容が学べます。

  • 日常で活かせる哲学の考え方
  • ヨーガとはなにか
  • ヨーガスートラの時代背景や発生の神秘
  • ヨーガの実践方法である8支則とは何か?
  • ヨーガ哲学を理解するために必要なサーンキャ哲学の基本
  • 本当の自分とは?
  • 苦しみを生み出すクレーシャ(煩悩)とは?
  • ヨーガって宗教? ヨーガの神様イシュワラとは?
  • 8支則の実践方法
  • ヨーガの瞑想とサマーディ

永井由香先生はその他以下のような本も出版しています。

どれもkindleで格安で読めます。

また、こちらは何といってもAmazonのunlimitedで無料で読めます。

unlimitedの1か月の無料体験もありますので、ご興味のある方はunlimitedに申し込んでみてください。

無料でこれらの本を読むことができます。

詳しくはこちら>>>Kindleのunlimiteの無料体験

やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ (YOGA BOOKS)

アンダーザライトの向井田みお先生が書かれた本でヨガ哲学のベストセラー本になっています。

かなりわかりやすい本ですが、かなりボリュームがあります。

なお、こちらの本の一部を以下のリンクでわかりやすく解説していますので、詳しい内容についてはそちらをご覧ください。

アンダーザライトでは、向井田みお先生のセミナーも含め、ヨガに関する様々なセミナーを行っています。

特に、アンダーザライトの「UTL YOGA ONLINE」ではほぼ毎朝向井田みお先生 がヨガ哲学のレッスンを行っております。

UTL YOGA ONLINE

また、無料セミナー(不定期で 向井田みお先生のセミナーもやっています)も行っており、特に、RYT200に関する 無料セミナーに参加するとヨガクラス無料招待券2枚と5,000円割引クーポンコードがもらえます!

アンダーザライトの無料セミナー

アンダーザライトのRYT200にご興味のある方はアンダーザライトのインストラクター養成RYT200がオンライン受講可に!をご覧ください。

はじめてのヨーガ・スートラ 

created by Rinker
¥798(2023/06/02 08:31:53時点 Amazon調べ-詳細)

AmazonのKindleからの出版(誰でも出版できる)で内容が出版社が吟味していないので、自信をもっておすすめできないなと思っていたのですが、レビューがいいので、ご紹介することにしました。

以下のような内容が学べます。

  • ヨーガ・スートラの成立
  • ヨーガ・スートラの構成
  • ラージャ・ヨーガの特徴
  • ラージャ・ヨーガの目的
  • なぜ心の働きを止めるのか?
  • この世界で生きることは苦しみ
  • サーンキヤ哲学
  • サーンキヤ哲学の宇宙論
  • 心は物質である
  • プルシャとプラクリティ
  • 心の苦しみの原因
  • 万物が変化し続けること
  • 執着を手放す
  • サンスカーラ理論
  • 悩みや苦しみは自分の作り出したサンスカーラによる
  • 喜びを手放す、他人を否定しない
  • 願望を持つことの問題点
  • 仕事などでのサンスカーラの影響
  • 自分の問題と他人の問題を分けて捉える
  • サンスカーラの終わりなき苦しみ
  • 三つのグナの対立
  • トリグナの対立
  • 私が怒っているのではない
  • トリグナによる苦しみ
  • 私たちが無知であること
  • 心の働きを止める、消滅させる
  • 心を止める
  • 心を殺せ
  • 自殺について
  • 本当の私とは何か
  • プルシャの三つの性質
  • チット(意識)
  • 私は変わらない
  • プルシャの本性
  • サット(存在)
  • アーナンダ(至福)
  • 仏教の無我論
  • 苦しみからの解放
  • スートラでのヨーガの意味
  • 結合の原因
  • カイヴァリヤ
  • アヴィヤーサとヴァイラーギヤ
  • アヴィヤーサ
  • ヴァイラーギヤ
  • 八支則のヨーガ
  • 八支則について
  • 瞑想におけるサンスカーラの影響
  • ヤマ、ニヤマ
  • アーサナ、プラーナーヤーマ
  • ハタ・ヨーガ
  • アーサナの実践
  • 永遠の中で瞑想する
  • プラーナーヤーマ
  • プラティヤーハーラ
  • 模造品のように
  • 微細な感覚に集中する
  • ダーラナ・ディヤーナ
  • 段階的なサマーディ
  • 心の三つの作用
  • 段階的なサマーディ
  • 煩悩が薄れていく
  • 合一(サマーパッティ)
  • 対象から意味が失われる
  • 識別のない心の状態
  • 絶対的真理の獲得
  • 最後のサマーディ、カイヴァリヤへ
  • 解脱論
  • 解脱の意味について
  • 解脱の難しさ
  • 肉体から離れる
  • 0に戻していく
  • 透明のカルマ
  • 解脱と愛
  • 他力の思想
  • 神について
  • 神の概念
  • 宗教とは何か
  • 不二一元論
  • 悟りや宗教の問題について
  • 宇宙は繰り返し生まれる
  • 宇宙の消滅と解脱
  • 宇宙には始まりも終わりもない
  • ヨーガ・スートラ
  • 三昧の章
  • 実修の章
  • 成就の章
  • 独存の章

これだけの内容が、unlimitedの1か月の無料体験すれば、誰でも無料でこの本を読むことができます。

この著者は他にも以下のような本を出版していますので、1か月のunlimitedの無料体験を行って、上記の永井由香先生の本とあわせて読んで、ヨガ哲学を一気に学ぶことができます。

Kindleのunlimitedについての詳細はこちら>>>Kindleのunlimiteの無料体験

新版インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ

著者スワミ・サッチダーナンダが弟子たちに行った講話を基にして、ヨガ・スートラを解説している本です。

それを日本語に翻訳した本です。

翻訳した本なので、ちょっと日本語が不自然なところもありますので、英語ができる方は下記の英語版に挑戦してみましょう。

図説ヨーガ・スートラ

伊藤武先生が書かれている本で、インド研究家で、サンスクリット語の講師でもあります。

図説とあるように図が多く用いられていて、わかりやすくなっています。

以下のような内容が学べます。

  • サーンキヤ哲学について
  • ヨーガ の定義
  • 「心の活動」を止めるもの――実修と 離欲
  • 有想三昧と無想三昧
  • 自在神祈念
  • 四つの等至(有種子三昧)と無種子三昧
  • クリヤー・ヨーガ
  • カルマ の法則
  • ヨーガの八支則
  • 第一、二支則 ヤマ(禁戒)とニヤマ(勧戒)
  • 第三支則 アー サナ(坐法)
  • 第四支則 プラーナーヤーマ(調 息)
  • 第五支則 プラティヤーハーラ(制感)
  • 第六~八支則 ダーラナー(凝 念)~サマーディ(三昧)
  • サンヤマ(総制)
  • 超能力の原理
  • 一般的な超能力
  • 体内風の制御による超能力
  • 元素の制御による 超能力
  • 器官の制御による超能力
  • 至高の 超能力とさらなる離欲
  • 超能力をもたらすものとその性質
  • サンスカーラの性質
  • 唯識との対決
  • ブッディ最後の旅

現代人のためのヨーガ・スートラ

created by Rinker
産調出版
¥3,080(2023/06/02 17:34:57時点 Amazon調べ-詳細)

インド哲学への長年の研鑽をしてきたドイツ人ヨーギー、グレゴール・メーレ氏の著書で、『ヨーガ・スートラ』概説書です。

著者グレゴール・メーレ氏の見解の他、監修者伊藤雅之先生の解説もついており、『ヨーガ・スートラ』を現代人向けに解明しています。

ただ、かなり難しいです。

以下のような内容が学べます。

  • ヨーガ・スートラとヴィンヤサ・システムは、コインの裏表である
  • ヨーガ・スートラの195章句
  • サーンキヤ哲学における25の原理
  • ヨーガの歴史と系譜
  • 4つの時代/現代の実践者にとって4つの時代の持つ意味/退行あるいは進化
  • ヨーガ・スートラ
  • サマーディ
  • 実践
  • 超自然力
  • 独存

ヨーガ・スートラ: パタンジャリ哲学の精髄 原典・全訳・注釈付

開祖パタンジャリによって成立したヨーガ根本聖典(2世紀~4世紀頃成立)のサンスクリット原典とその全訳・語釈・解説が書かれている本です。

以下のような内容が学べます。

  • ヨーガの性質と目的
  • ヨーガの実践
  • ヨーガの最終的成果
  • ヨーガ・スートラの主要概念要約
  • ヨーガ・スートラ 原典 全訳
  • 三昧
  • 実践
  • 自在力
  • 純粋絶体

ヨガ哲学のヨガ・スートラが学べる英語の本

ここからは ヨガ・スートラが学べる英語の本 をご紹介します。

英語が得意な方は英語版に挑戦しましょう。

英語勉強にもなりますし、英語のほうが日本語よりも簡潔に書かれており、わかりやすいです。

The Yoga Sutras of Patanjali: Commentary on the Raja Yoga Sutras by Sri Swami Satchidananda

スワミ・サッチダーナンダ が弟子たちに解説した本です。

紙版はものすごいすごい小さい本で、持ち運びが便利なのですが、その分字が小さいので、kindle版をおすすめします。

キンドル版はかなり安く読めますし、audibleだとなんと無料です。

audibleとは本を耳で聞く(本を音読してくれます)もので、忙しい人にはぴったりです。

特に、英語の本だとそのまま英語のリスニングの勉強にもなります。

私は大学への行きかえりに毎日30分何らかの本を「耳で」読んでいます。

忙しい方にはaudible本当におすすめで、多くの成功者や著名な方がこれからは耳で学習する時代ということですすめています。

audibleに今無料体験すると1冊無料でプレゼントしてもらえます。

つまり、30日間の無料体験を退会してもそのままThe Yoga Sutras of Patanjaliは自分のものとなり、無料体験後も聞くことができます。

ぜひ、この機会にThe Yoga Sutras of Patanjaliを無料でゲットして、毎日スートラを耳から学習しましょう。

audibleの詳細はこちらThe Yoga Sutras of Patanjali

上記の 「新版インテグラル・ヨガ パタンジャリのヨーガ・スートラ」の英語版です。

The Path of the Yoga Sutras: A Practical Guide to the Core of Yoga by Nicolai Bachman

The Path of the Yoga Sutras: A Practical Guide to the Core of Yoga は Nicolai Bachman氏の著書です。

初心者にもわかりやすく書かれています。

サンスクリット語やアーユルベーダの専門家で大学で東洋哲学の修士号を取られている方です。

Kindle版もあります。

Kindle版は便利で、Kindleさえあれば、何冊でも本を入れておけて、どこでもそれらを読めます。

私は完全にKindle派になっており、Kindle版がある本はすべてKindle版を購入しています。

特に、Kindleは、とっても軽いですし、また、目も疲れません。また、こちらのKindle Paperwhiteですと防水加工してあるので、お風呂でも読めます。

おわりに

ここではヨガ哲学のヨガ・スートラの日本語と英語の本をご紹介しました。

一番のおすすめは、ちょっとわかりにくい部分もありますが、 やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラです。

なお、ヨガ哲学の概観を知りたい方は【ヨガの起源と歴史】インドのヨガの4大聖典・経典を解説をお読みください。

わかりやすく解説しました。

また、 ヨガ哲学初心者のための簡単でわかりやすい本 ではヨガ哲学のわかりやすい本ばかりをご紹介しました。

なお、ヨガ・スートラなどヨガ哲学を本格的に学びたい方は上記でご紹介しましたが、 向井田みお先生のアンダーザライトをおすすめします。

ご興味のある方はアンダーザライトのインストラクター養成RYT200がオンライン受講可に! または以下の公式サイトをご覧ください。

無料セミナーに参加するとヨガクラス招待券2枚もらえます!

アンダーザライトの無料セミナー

有名な乳井真介先生のリラヨガ・インスティテュートもヨガ哲学を本格的に学びたい方におすすめです。

リラヨガ・インスティテュート公式サイト

または、RYT500でヨガ哲学を本格的に学びましょう。おすすめのRYT500のスクールはOREOです。

2023年度末までならオンラインでRYT500を取得できます。

かなり詳しくヨガ哲学を学びます。

詳しくはRYT500をオンラインで受講可能なおすすめスクール、または以下の公式サイトをご覧ください。

OREOのRYT500

ヨガの資格・仕事全般について

ヨガの理論・知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました