ヨガ哲学初心者のための簡単でわかりやすいヨガ哲学の本10選

ヨガ哲学のわかりやすい書籍

「ヨガ哲学を学びたいけれども、なんとなく難しそう」

「難しい本は眠くなってしまうのであまり読みたくない」

という方のために、ヨガ哲学のわかりやすい本を10冊選びました。

ヨガ哲学を英語で教える授業を大学で行っているため、ヨガ哲学のわかりやすい本をいろいろ探しました。

ここではヨガ哲学初心者のためのわかりやすい簡単な本10冊をご紹介します。

10冊中9冊はKindle版がありますので、いつでもどこでも気軽に読めます。

自己紹介

ヨガを英語教育に取り入れた英語の教授法(TPR/CLIL)を確立したいと思い、ヨガのインストラクターの資格(全米ヨガアライアンスRYT500)を取得し、ヨガのインストラクターになりました。(本業は大学の教員です)

ヨガ哲学全般を簡単に学べるわかりやすい書籍

ここではヨガ哲学全般を簡単に学べるわかりやすい書籍をご紹介します。

Yoginiアーカイブ ヨガを深く学びたい

初心者に一番のおすすめは「Yoginiアーカイブ ヨガを深く学びたい」です。

こちらは雑誌『Yogini』のアーカイブシリーズの本です。

漫画やイラストでわかりやすくまとめているので、とても読みやすいです。

Bhagavad Gita
「Yoginiアーカイブ ヨガを深く学びたい」から引用

上記は「バガヴァッド・ギーター」です。

こんな感じでわかりやすく書かれており、楽しく読めます。

まずはこちらで概要をつかんでいきましょう。

こんなイラストがいっぱいでも、出版は Yogini(ヨギーニ) ですので、内容はしっかりしています。

Yogini 生き方が変わるヨガ哲学 (Kindle版あり)

こちらも上記同様にYogini(ヨギーニ)から出版されたものです。

生活の中にどのようにヨガ哲学を活かしていくかということが書かれています。

写真・イラストいっぱいで読みやすいです。

また、今流行りのSDGs「サステイナブル」(持続可能な)も絡めて書かれています。

言われてみれば、ヨガと「サステイナブル」って相性がいいですね。

特に、こちらは何といってもAmazonのunlimitedで無料で読めます。

unlimitedの1か月の無料体験もありますので、ご興味のある方はunlimitedに申し込んでみてください。

無料でこの本を読むことができます。

詳しくはこちら>>>Kindleのunlimiteの無料体験

ヨーガの魔法 (Kindle版あり)

created by Rinker
¥2,200(2023/06/01 22:24:18時点 Amazon調べ-詳細)

アマゾンで「ヨガ哲学」と入れても上位に出てこない本なので、こちらの本を知らない方も多いかもしれませんが、わかりやすい明解な文章でヨガの起源や哲学などについて説明しています。

ヨガスートラの八支則とは?は「ヨーガの魔法」を参考にして執筆しました。

著者はリラヨガ・インスティテュートの乳井真介先生です。

乳井真介先生は日本のヨガの世界で有名な方で、ヨガ雑誌のヨギー二やヨガジャーナルにたびたび出演しています。

こちらの動画も参考にしてください。

とてもわかりやすくヨガ哲学を解説してくれます。

リラヨガ・インスティテュートのヨガ・インストラクター講師養成講座では乳井真介先生から直接レッスンを受けられます。

リラヨガ・インスティテュートについての詳細は リラヨガ・インスティテュートまたは、以下の公式サイトを参考にしてください。

リラヨガ・インスティテュート公式サイト

生きるのが楽になるインドの古典ヨガ哲学(Kindle版あり)

created by Rinker
¥500(2023/06/02 13:59:20時点 Amazon調べ-詳細)

永井由香先生が書かれた本で、インド在住の先生です。

こちらの先生です。

ヨガの聖地リシケシにあるシバナンダ・アシュラムなどに滞在し、スワミジ(僧侶)と交流しながら古典的なスタイルのヨガを学び、リシケシのTattvaa Yogashalaにて全米ヨガアライアンス500取得されています。

また、クリシュナ神の楽器であるバンスリ(竹フルート)の音楽活動もなさっている先生で、ヨガやインドが大好きな筋金入りのヨガの先生です。

「生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学」はとてもわかりやすく、Kindleで500円という安価に入手できますので、ぜひ一読してみてください。

以下のような内容が学べます。

  •  ヨガの定義とは ~エクササイズだけがヨガじゃない~
  •  ヨガの目的を理解しよう
  •  ヨガで見つける本当の自分とは?
  •  ヨガの悟りが目的ではありません
  •  インドの哲学に共通する基本的な考え方と世界観
  •  宇宙を表す聖音 オームとは?
  •  ヨガと宗教の違い ~ヨガの神様は自分自身~
  •  苦しみの生まれる原因を知る
  •  とても幸せな死を体験する
  •  カルマ(行為)とギャーナ(知識)のバランス
  •  アヒムサ(非暴力)が身につくと誰も私を傷つけない
  •  サントーシャ(知足)を身につけると、心が軽くなる
  •  自分の友は自分。自分の敵も自分
  •  呼吸の大切さ

ヨガのポーズの意味と理論がわかる本 (Kindle版あり)

アーユルヴェーダで有名な西川眞知子先生の本です。

ヨガのポーズとともに、アーユルヴェーダ、チャクラとの関係などが紹介されています。

また、ヨガ哲学についても書かれており、ヨガ哲学も含めてヨガ全体をさらっと学びたい方におすすめです。

ヨーガの哲学 (Kindle版あり)

created by Rinker
¥990(2023/06/02 13:59:21時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの本は一見すると大学の先生が書かれた本で、難しそうなのですが、難しそうなことを簡潔に書いており、かなりわかりやすいです。

特に、仏教と絡めてヨガを説明しているので、個人的にはとても興味を持ちました。

すでに絶版になっている本のようですが、ありがたいことに、Kindleで読めるようになっています。

ヨガをやっていくと、仏教?と思うようなところもあります。

ヨガで以下のようなシンギングボウルをよく使いますが、こちらをヨガの瞑想中にはじめて聞いたときは、仏教?お寺??と思いました。

仏教とヨガに興味のある方はぜひ、一読ください。

以下のような内容が学べます。

  • ある聖者の入定
  • アーランディーの寺……ジュニャーネーシュヴァラの生涯
  • ヨーガの哲学の本質
  • 行為としてのヨーガ……ヨーガの目的……ヨーガの世界観
  • 「ヨーガ・スートラ」の哲学
  • 「ヨーガ・スートラ」について……八階梯のヨーガ……有種子三昧と無種子三昧
  • ハタ・ヨーガの行法
  • ハタ・ヨーガの伝統……五大元素と「微細な身体」……チャクラ……調気法
  • ヨーガの展開
  • バクティ・ヨーガ……マンダラとヨーガ……禅
  • ヨーガの求めるもの

なお、著者の立川武蔵先生は専攻は仏教学・インド学で、様々な大学で教鞭をとられ、中村元東方学術賞・紫綬褒章受賞などを受賞されている著名な先生です。

ヨガの教えと瞑想(Kindle版あり)

created by Rinker
¥500(2023/06/02 15:20:38時点 Amazon調べ-詳細)

こちらをご紹介するか迷ったのですが、レビューがたくさんついているので、紹介することにしました。

なぜ、紹介するのを迷ったのかといいますと、一つは著者がどのような方なのか今一つわからないので、おすすめできないということです。

ヨガの講師で、ヨーガ心理カウンセラーだということはわかるのですが、臨床心理のような資格をお持ちの方なのか、どこで心理関係を学ばれ、どこの大学を出られたのかなどがわからないのです。

海外の場合、大学院で臨床心理などを学び、それを活かして病院で働きながら、副業でヨガを教える方なども多く、私の知り合いのヨガインストラクターにもそのような方が2名います。

また、「Munindra K Panda先生よりインド哲学を学ぶ」とありますが、アンダーザライトヨガなどRYT200の授業の一つとして学ばれただけなのか、あるいはMunindra K Panda先生にインドで特別師事していたのかわかりません。

前者でしたら、誰でも受講することができますのであまり意味はないとは思うのですが、後者でしたらすごいことですよね。

そういった意味で上記の永井由香先生はインド在住で本気でインド哲学を学ばれた方であるのがわかるので、自信をもっておすすめできるのです。

また、自費出版でない出版社(普通の本の出版)からの本を出版するのは、ものすごくハードルが高いので、その分内容は信頼できます。

その点 AmazonのKindle でしたら誰でも好きなことを書いて本を出版することができます。それが利点でもあるのですが。

私自身も出版社から本を出版したり、 AmazonのKindle からも出版しており、両者を使い分けていますので、両方の利点・欠点がよくわかります。

こちらの本は AmazonのKindleからの出版で内容が出版社から保障されていないので、自信をもっておすすめできないなと思っていたのですが、実際に読んでみると皆さんのレビュー通りとても分かりやすいのと、AmazonのKindleのunlimitedで無料で読めるので、おすすめしようと思いました。

つまり、unlimitedの1か月の無料体験すれば、誰でも無料でこの本を読むことができます。

Kindleのunlimitedについての詳細はこちら>>>Kindleのunlimiteの無料体験

以下のような内容が学べます。

  • 瞑想とは何か
  • 心とは何か
  • 心についての理解
  • 思考の働きと問題
  • 瞑想の実践
  • 瞑想を深める
  • 『ヨーガ・スートラ』を読む
  • ヨガの幸福論
  • 心の幸福と問題点
  • 瞑想の至福
  • 瞑想の注意点

他にも以下のような本を出版されています。

どれもunlimitedで無料で読めます。

わかりやすい・簡単なヨガスートラの書籍

ここではわかりやすい・簡単なヨガスートラの書籍を2冊ご紹介します。

なお、ヨガスートラに関してはヨガ・スートラが学べるおすすめの日本語・英語の本でもっとたくさんご紹介しています。

やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ (Kindle版あり)

アンダーザライトの向井田みお先生が書かれた本でヨガ哲学のベストセラー本になっています。

上記の本はヨガ哲学全体という感じの本ですが、こちらはヨガ・スートラ専門の本になります。

かなりわかりやすい本ですが、かなりボリュームがあります。

こちらの本の一部を以下のリンクでわかりやすく解説していますので、本の詳しい内容についてはそちらをご覧ください。

なお、アンダーザライトでは、向井田みお先生のセミナーも含め、ヨガに関する様々なセミナーを行っており、無料セミナーも行っています。

ご興味のある方は アンダーザライトのインストラクター養成RYT200がオンライン受講可に! または以下の公式サイトをご覧ください。

無料セミナーに参加するとヨガクラス招待券2枚もらえます!

アンダーザライトの無料セミナー

また、アンダーザライトのオンラインレッスン「UTL YOGA ONLINE」ではほぼ毎朝向井田みお先生がヨガ哲学のレッスンを行っています。

UTL YOGA ONLINE

ヨーガ・スートラの教えを身近に活かす方法 (Kindle版あり)

上記でご紹介しました「生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学」の永井由香先生がヨガスートラを解説した本です。

こちらもわかりやすいです。

以下のような内容が学べます。

  • 日常で活かせる哲学の考え方
  • ヨーガとはなにか
  • ヨーガスートラの時代背景や発生の神秘
  • ヨーガの実践方法である8支則とは何か?
  • ヨーガ哲学を理解するために必要なサーンキャ哲学の基本
  • 本当の自分とは?
  • 苦しみを生み出すクレーシャ(煩悩)とは?
  • ヨーガって宗教? ヨーガの神様イシュワラとは?
  • 8支則の実践方法
  • ヨーガの瞑想とサマーディ

わかりやすい・簡単なバガヴァッドギーターの書籍

わかりやすい・簡単なバガヴァッドギーターの書籍をご紹介します。

また、ヨガのその他の聖典、「ヴェーダ聖典」「ウパニシャド」「ラージャ・ヨガ」「ハタ・ヨーガプラディーピカー」については【ヨガの起源と歴史】インドのヨガの4大聖典・経典を解説を参考にしてください。

やさしく学ぶYOGA哲学- バガヴァッドギーター (Kindle版あり)

こちらは上記の 向井田みお先生が書かれたバガヴァッドギーターに関する本です。

こちらもとてもわかりやすいです。

こんな動画もあります。

アメリカの陰ヨガのクラスで物語をとうとうと語る先生がいらっしゃってはじめて聞いたときは「何で物語????」となりましたが、後になって思い返せばあれはバガヴァッドギーターだったのですね。

ところでバガヴァッドギーターをもっと本格的に学びたい方は思い切って全米アライアンスのRYT200やRYT500を取得しましょう。

2023年度までオンラインで取得できます。

RYT200のおすすめスクールはアンダーザライトでサンスクリット解説のパイオニアであるムニンドラ・K・パンダ先生から直接バガヴァッドギーターの講義を受けることができます。

アンダーザライトの詳細はアンダーザライトのインストラクター養成RYT200をご覧ください。

RYT500のおすすめスクールはOREOで、バガヴァッドギーターについて7回の講義があります。

詳しくはRYT500をオンラインで受講可能なおすすめスクール、または以下の公式サイトをご覧ください。

OREOのRYT500

おわりに

ここではヨガ哲学の初心者のための簡単でわかりやすい本をご紹介しました。

「ヨガ哲学難しそう」と敬遠しないで、簡単な面白そうな本から読んでみてください。

特に、10冊中9冊はキンドル版がありますので、ぜひ、 Kindle 版をご利用ください。

Kindle版は便利で、Kindleさえあれば、何冊でも本を入れておけて、どこでもそれらを読めます。

私は完全にKindle派になっており、Kindle版がある本はすべてKindle版を購入しています。

特に、Kindleは、とっても軽いですし、また、目も疲れません。また、こちらのKindle Paperwhiteですと防水加工してあるので、お風呂でも読めます。

本をよく読まれる方でまだ、 Kindleをお持ちでない方に、Kindleを強くおすすめします。

一度Kindleを購入してしまえば、本は全般的に紙の本よりもKindleのほうがかなり安いですし、場所も取らずにいいことずくめです。

Kindle Paperwhiteのご購入はこちら⇒ Kindle Paperwhite

なお、ヨガ哲学の全体の概観については【ヨガの起源と歴史】インドのヨガの4大聖典・経典を解説を参考にしてください。わかりやすく解説しました。

また、ヨガ哲学を本格的に学びたい方は上記でご紹介しましたが、 向井田みお先生のアンダーザライトと 乳井真介先生 の リラヨガ・インスティテュート、あるいはRYT500をオンラインで取得できるOREO をおすすめします。

ご興味のある方は アンダーザライトのインストラクター養成RYT200がオンライン受講可に! または以下の公式サイトをご覧ください。

無料セミナーに参加するとヨガクラス招待券2枚もらえます!

アンダーザライトの無料セミナー

リラヨガ・インスティテュートについての詳細は リラヨガ・インスティテュートまたは、以下の公式サイトを参考にしてください。

リラヨガ・インスティテュート公式サイト

OREOの詳細はRYT500をオンラインで受講可能なおすすめスクール、または以下の公式サイトをご覧ください。

OREOのRYT500

その他のヨガの理論の記事

RYT200について

タイトルとURLをコピーしました