ヨガの動画はもっぱら英語のYouTube動画しか見ていないので、かなり詳しいです。そんな私が英語のヨガのYouTube動画をご紹介します。かなりマニアックで、私個人の好みががっちり入った選択でメリット・デメリットも正直に書きました。日本ではほとんど知られていない動画もあると思います。
また、最後にこれらの動画で学習する際の注意点についてもお話します。
私はこちらの本を執筆しました。
英語でヨガが学べる本に関する記事は英語でヨガが学べる本・書籍24冊をご覧ください。
ヨガで英語学習
TOEIC800以下の方は、まずはこちらの動画で徹底してヨガで使われる英語表現を学習してください。
メリット
英語学習用に作られているため、日本語の単語の解説も入っており、クイズも入っている動画もあるので、日本人が英語でヨガを学ぶ最初の動画としてはベストです。
デメリット
ヨガ専用のチャンネルではないため、いきなり論文の書き方とか、英語で茶道・折り紙・和菓子・ポルトガル語学習動画が更新されて驚く方がいらっしゃるかもしれません。(ヨガ関係の動画は月に1~2回は必ず更新します)
Boho Beautiful Yoga
メリット
こちらは日本の若いヨギーの方に大人気で、私もはじめのうちはこちらの動画を利用していました。とても綺麗な方で、いろいろなところで撮影されているので、背景の景色・映像も綺麗です。
デメリット
ただ、10歳のときにウクライナからカナダに移住した方なので、お気づきの方もいると思いますが、英語に特有のアクセントがあり、英語母語話者とはいえないので、正しい英語表現が学べないのが残念です。
Yoga With Adriene
メリット
こちらも日本人に大人気。完全な英語のネイティブの方なので、英語を安心して聞けます。リスニング用としておすすめです。
デメリット
ただ、レッスン中よくしゃべられるので、インストラクションをそのまま真似したい方には不向きです。
SarahBethYoga
メリット
私はこの方のインストラクションが好きで、よく見ています。シンプルですが、英語のインストラクションを真似するには、一番かと思います。
デメリット
フローやヴィンヤサが好きな人にはいいですが、陰ヨガなどゆったりしたものが好きな人には向かないです。
Yoqi Yoga and Qigong
メリット
YouTube動画で一番好きなのは、この方です。陰ヨガでしかも、気功を取り入れているので、私のバックグランドにぴったりで、英語のヨガのレッスンの際に一番参考にしている動画です。
デメリット
私はヨガがやりたい、気功には興味ないという方は視聴しないほうがいいです。
Spirit Voyage
メリット
私はクンダリーニヨガが大好きで、最近は自分で個人的にやるのはクンダリーニヨガが多いです。クンダリーニヨガをやりたい方にはぴったりの動画です。
デメリット
クンダリーニヨガに興味のない方は他の動画をおすすめします。
Shy Sayar先生
メリット
Shy Sayarは私のRYT500の先生でした。ポーズのアライメント・解剖学系の講義が素晴らしかったです。ハワイでも、特に、インストラクターに人気の先生です。
デメリット
動画の声もですが、実際のレッスンも声がとても小さいのでちょっと聞き取りにくいです。英語の練習にはなりませんね。
Bernie Clark先生
メリット
日本だと陰ヨガといえばサラ・パワーズ先生が有名ですが、私はなぜだかこの先生の陰ヨガが一番好きです。
デメリット
動画の音声がかなり悪いので、こちらで練習するのは難しいので、この先生の有料の動画を毎日利用しています。
英語のヨガの動画を使った学習方法と注意点
これらの動画を行っていると、必ずわからない単語が出てくると思います。わからない単語があると気になって気になってしょうがないですよね。
そういったわからない単語をいろいろ調べ、人に聞いたりしていくうちに、英語力が高まっていきます。
私はわからない単語があったとき、いろいろなネイティブに動画を見せて、「なんて言っているの」「どういう意味なの」と聞きまくりました。
ところが、英語ネイティブに見せても「わからない」「しらない」という答えが結構返ってきて、はじめのうちは、心の中で「ネイティブスピーカーでなんでわからないのか」と思っておりました。
ところが、だんだん悟ってきたのが、ヨガの表現ってかなり特殊で、ヨガをやらない人にはわからないものも結構あるということです。
そこで、もし、英語のネイティブスピーカにヨガの英語表現に関して質問するなら、ヨガを趣味にしている方に聞くべきです。
もし、そういった方が近くにいないなら、プロフィールをみて、先生を選べるオンライン英会話(DMM英会話)がありますので、そういったところを利用されたらいいかと思います。極端な話、無料体験を2回受けられるので、その2回で集中してわからないところをリスト化しておいて聞いてしまうという手もあります。
コメント